
私は将棋が大好きで、毎日オンラインで将棋を指している。
将棋をやったことがある人はご存知だと思うが、将棋にはプロの世界もあり、競技者も多い国民的なテーブルゲームの一つである。
将棋には様々な戦法や戦型があり、いろいろな手を駆使して戦う。
いくつもの手法を勉強し、どんどん棋力を上げていくことは将棋の醍醐味でもあり、同時に将棋の奥深さを感じさせてくれるものである。
多くの人が最初に戦型を勉強し、パチパチと指していくのだが、途中で盤面がぐちゃぐちゃになるにつれて、「どの手がベストなのかわからなくなるとき」ということを誰もが経験する。
*****************
将棋には、序盤・中盤・終盤という”流れ”があるのだが、特に中盤になり、様々な手を予測していく場面になると、どれが最善手かわからなくなるのだ。
明らかに棋力に差があり、圧倒できる相手と戦っている場合は別だが、ある程度棋力があり、実力が拮抗している相手との勝負だと「わからない場面」がでてくることが多い。
将棋Youtuberの方々が将棋実況をしているのを見ると、このことがよくわかると思う。
「あ〜わからなかった〜><」
「こっちの手の方が良かったのかな〜><」
「違ったかな〜><」
と言いながら実況されているシーンを見ることは多い。
限りある時間の中で最善手を見つけることは、とても難しいことである。
実況を見ている側としても、どれが良いのかパッと判断できないシーンは多々ある。
しかし、この「わからない」というのが将棋の醍醐味であり、いつまでも飽きない理由の一つである。
どれがベストかわからないギリギリのところで指していく。
これがなんとも言えず楽しいのである。
おそらく、これから何度将棋を指しても、この「わからない」はずっと付いてくるものであると思うが、「わからないを楽しむ気持ち」もずっとあるものであると思う。
将棋について書いていたら、将棋指したくなってしまったので今日はこんなところで!