広告

日本の祝日「昭和の日(4月29日)」
皆さんはこの「昭和の日」の意味や由来を知っていますか?
今回は、この「昭和の日」の意味や由来をサクッとまとめてみました。
昭和の日の意味
結論から言うと、昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」という意味が込められている日です。
*日本の祝日については、こちらの内閣府のホームページにまとめられています。
昭和の時代は、第二次世界大戦、長崎・広島への空爆など、日本にとってかなり苦しい時代でした。戦争終了後も、激動の日々を経て、多くの人々が復興のために尽力してきました。
昭和の日は、こういった昭和の時代を顧みつつ、将来に思いをいたす日として制定されています。
昭和の日の由来
昭和の日はもともと、昭和天皇の誕生日ということで「天皇誕生日」という祝日でした。
昭和天皇が崩御された後、「天皇誕生日」は新しい天皇の誕生日に変わりましたが、日本は4月29日を平日にせずに「みどりの日」と定めました。
その後、2007年に祝日法が改正され、4月29日を「昭和の日」とし、「みどりの日」を5月4日に移動させると定められました。
まとめ
ということで、簡単ではありますが、「昭和の日」についてサクッとまとめてみました。
今後、その他の祝日についても情報をまとめて投稿していければと思います。
広告
広告